感染症編

マイコプラズマ感染症

マイコプラズマとは?

簡単に言うと、ウイルスよりも大きく、細菌よりも小さい病原体です。飛沫(くしゃみや咳)によって人から人へと伝染して、カゼ症状の原因となり、しばしば肺炎を起こします。学校などで 集団発生することもあります。

 

感染するとどうなりますか?

潜伏期は2~3週間と考えられています。年齢の小さい乳幼児が感染したときは、他のウイルスが起こすカゼ(上気道炎)と同じような症状を起こすことが多く、年齢の高い幼稚園児や小中学生が感染したときは、肺炎を起こす率が高くなります。これは言い換えると、 マイコプラズマに何回か感染した時の方が、初めてかかるときよりも肺炎になりやすいということ です。このことは、肺炎の原因として、マイコプラズマに対するアレルギー反応が関与している可能性を示唆しています。(感染症は何度もかかるうちに抗体が強化されてかからなくなりますが、花粉やハウスダストなどのアレルギーは、何度も吸い込んでいると悪化します。)逆に、肺炎になってしまうと、体力のない乳幼児の方が、年長児よりも重症になります。また、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、胸膜炎、紅斑やじんましんなどの皮膚症状、気管支喘息の発作の原因となります。まれには髄膜炎、脳炎、腎炎、関節炎、心筋炎、溶血性貧血などを起こして重症となることもあります。これらのいろいろな症状は、マイコプラズマの病原体としての作用と、アレルギー反応が複雑に絡んでいると考えられます。
 

マイコプラズマ肺炎の特徴は?

「マイコプラズマ」というと、まず「肺炎」が連想されます。小児科の日常診療の中で最も多く見かける肺炎で、しつこい咳と発熱が特徴です。熱は午前中は下がっているが、午後になって上がってくることが多く、受診の遅れる原因となります。午前中調子が良くても油断しないでください。私の実感として、気管支喘息の既往がある人や、アレルギー体質の人でカゼをひくといつもゼロゼロいったり咳が長引く人が肺炎になる率が高いと思います。重症になる他の細菌性肺炎の場合とは違って、レントゲン上の派手な真っ白な影の割には、全身状態 がそんなに悪くないことが多いため、‘異型肺炎=普通とは違う肺炎’とも呼ばれます。特 に年長児の場合は、激しい咳はありますが、熱がないこともあり、ふつうに生活して、時には学校に行 っている場合もあります(それで、集団発生するのでしょう)。聴診器で胸の音を聞いても異常がないこともあり、診断が遅れる原因となります。細菌による肺炎は細気管支や肺胞という吸った空気の通り道を中心に炎症が起っていますが、マイコプ ラズマによる肺炎は、間質といって細気管支や肺胞の外の部分に主として炎症が起っています。ですか ら、胸の音を聴診器で聞いても、肺炎特有のプツプツという泡がはじけるような音が聞こえにくいので す。しかし、時間が経ってくると、炎症が細気管支や肺胞の中に広がってきて、肺炎特有の音が聴診で 聞こえるようになってきます。また、気管支喘息の発作と重なると、最初から派手な聴診音が聞こえます。
 

マイコプラズマ肺炎の診断は?

小児では一般的なセフェム系やペニシリン系の抗生剤を処方しているのに、一向に熱が下がらず、咳が続く場合に疑ってみます。周囲での流行があり、レントゲンで典型的な真っ白な影があれば、ほぼ間違いありません。肺炎の影が大きくて濃いほど、治療が大変となりますので、被ばくのデメリット(僅かで、通常は問題となりません)を考えても、胸部レントゲンは積極的に撮ったほうがよいと考えています。診断を確定するには、咽頭ぬぐい液や喀痰からマイコプラズマの遺伝子を検出するLAMP法がありますが、検査会社へ委託するため結果が出るまで数日を要します。これに対して、同じく咽頭ぬぐい液からマイコプラズマの抗原を検出するキット、血液から抗体を検出するキットがあります。この2つはその場ですぐに結果が判定できますが、それぞれ感度が鈍い、疑陽性が出やすいという欠点があります。これらの検査は有益な情報の一つとなりますが、実際の診療では、必ずしも検査が必要なわけではありません。症状と経過から診断することもあり得ます。マイコプラズマ肺炎を強く疑っても確認できなかった場合は、クラミジアという細菌の起こす肺炎の可能性があります。
 

マイコプラズマ肺炎の治療は?

マイコプラズマ肺炎は肺炎としては軽症であることが多いので、通常は通院で治療可能です。食欲と睡眠が保たれ、薬がきっちりと飲める場合は、有効なマクロライド系の抗生剤 (エリスロシン、クラリシッド、ジスロマックな ど)の内服だけで治ります。ところが最近は、これらの薬に耐性をもつマイコプラズマが増えているので、オゼックスなどのニューキノロン系やミノマイシンが必要なこともあります。オゼックスの副作用はほとんど経験しませんが、ミノマイシンはやはり一定の割合で肝障害や歯が黄色くなる副作用が出るので、最終手段です。症状のひどい場合は、ダラシン やミノマイシンなどの点滴注射を行い、アレルギーの関与を考慮してステロイド剤の併用をすることもあります。もちろん他の原因によるカゼ症状と同じく、咳止め、去痰剤、解熱剤などで症状を和らげます。高熱で水分がとれず、脱水状態になっている時や、咳が激しくて睡眠や食事が著しく妨げられる場合、また、上に挙げたような重症の合併症が起きた場合は、入院しての治療が必要となります。

コンテンツ

角丸

アクセスカウンター

  • 2252931総閲覧数:
  • 31今日の閲覧数:
  • 351昨日の閲覧数:

Copyright(C) 2014. YAMATE CLINIC.Allrights Reserved.