その他

夜尿症(おねしょ)

私自身の体験から

「よく寝た。あー気持ちよかった。」と満足感にひたるのも束の間、おしりの下に冷たい感覚がはしり、「ハッ」と思っても後の祭り、隠そうとしても隠し切れない事実に、なすすべも無くしばらくタヌキ寝入りをしていると、「いつまで寝てるの」と布団を引っぱがされて、描いた大きな地 図があらわになり、自己嫌悪感とともに一日が始まる。というのは小学校1~2年生頃の私自身の体験です。今でも鮮明にあの時の自己嫌悪感を思い出せます。小学生になっても毎日夜尿がある子どもや、小学校高学年や中学生になっても時々夜尿のある子どもの悩みは深刻で、キャンプや修学旅行の日が近づいてくると恐怖です。本人も保護者も物理的に大変であるだけでなく、精神的にも悪影響を及ぼしてきます。だからといって、本人も保護者も恥ずかしくて誰にも相談できず、悶々としているのではないでしょうか。夜尿は確かに大人になると、ごく僅かの例外を除いて止まります。しかし、それまで何もせずに待つというのもかわいそうではありませんか。それだけではなく、大きくなってから始まった夜尿は、まれに糖尿病、てんかん、脳腫瘍、尿崩症などの病気が原因のこともあるのです。夜尿も病気と考えて、恥ずかしがらずに堂々と受診してください。いろんな対処法、治療法があります。まずは、保護者の方だけでもよろしいので、お気軽にご相談ください。
 

受診する年齢の目安

3歳の時におねしょをしても、誰もおかしいとは思いませんね。しかし、5歳になっても頻繁におねしょがあれば、少しおかしいと思うでしょう。本人も5歳になると、何か人と違う悪いこと をしているのではないかと悩むようになり、性格にも悪影響を及ぼしてきます。ちょっと生活習慣を改善するだけで夜尿がなくなることもありますので、「小学校へ行くまでには治そうね」と説明して、5歳くらいに受診していただければ一番よいかと思います。時々、小学校高学年になっての受診もありますが、あまり遅すぎない方がよいでしょう。
 

夜尿はなぜ起こる?

夜尿には、大きく分けて3つのタイプがあります。一つは夜中に多量の尿がつくられるタイプ(多尿型)です。これは夕方以降の水分のとりすぎと、夜中の抗利尿(尿を濃くする)ホルモン分泌の不足によります。人は夜中に眠っている間は、抗利尿ホルモンが多く分泌されることによって、尿量が少なくなるように生理的に調節されています。もし、目安として、夜中の尿量が体重(kg)×5ml以上であれば疑いがあります。2つめは、夜中に膀胱が尿を溜められないタイプ(膀胱型)です。これは膀胱が小さい場合や機能が未熟なことによります。夜間だけでなく、昼間の頻尿やお漏らしを伴うことも多いです。昼間に思いっきり排尿を我慢しても、膀胱に体重(kg)×7ml以下の尿しか溜めることができなければ疑いがあります。3つめは、その両方が原因(混合型)の場合です。
 

受診の前にしていただきたいこと

夜間尿量(夜尿量と朝起きて一番の尿量の合計)と、がまん尿量(昼間に尿を我慢した場合に溜めることができる最大の尿量)を何回か量ってみてください。その二つの尿量と年齢、体重を考慮すると、上に述べた夜尿のタイプの見当がつきます。可能ならば、朝一番の尿を持参してください。
 

最初に、検尿と超音波検査を行います

朝一番の尿や、のどがカラカラに渇いた状態での尿を調べると、腎臓に濃い尿を作る能力 があるのかどうかわかります。尿崩症という病気では、いくらのどをカラカラにし ても濃い尿をつくることができません。そして、夜中に長い時間トイレに行かずに眠っていると、どんどん水のように薄い尿がつくられて膀胱から溢れ出し、夜尿になります。尿崩症には濃い尿を作るための抗利尿ホルモンが脳下垂体から出ない場合と、腎臓がこのホルモンに反応しない場合(腎性尿崩症)の二通り考えられます。前者の場合、脳腫瘍によることがあり要注意です。また、尿の中に糖や白血球が出ていない かチェックして、糖尿病や慢性の尿路感染症による夜尿でないことを確認します。さらに、超音波(エコー)で腎臓や膀胱に構造上の異常がないかどうかを見ておきます。年長児では恥ずかしいかもしれませんが、外陰部に目で見てわかるような異常がないかどうか、チェックすることも大切です。しつこい 夜尿の場合、ひきつけによる尿失禁である可能性も考えて、脳波をとるこ ともあります。
 

まず、生活習慣を見直してください

特に上に述べた多尿型の場合、夕刻になってくると、極力水分や辛いものは控えます。遅い夕食で、水 分をたくさんとった後にすぐ寝るというのが一番の夜尿のもとです。塩分のとり すぎも要注意です。できるだけ夕食は早めの時間帯にして、汁物のおかずは避けてコップ半分くらいの水分摂取にとどめます。特に、就寝前の3時間は水分を控え、のどが渇けば氷をなめるなどの工夫をしてください。そして、寝る直前にはしっかり排尿して、冬場は夜中に体が冷えないように注意します。一方、膀胱型の場合は、昼間に排尿訓練をして膀胱を鍛えてください。すなわち、少々尿がたまっても膀胱が耐えられるようにする ために、トイレに行きたくなってもすぐ行かずに、少し我慢してみましょう。膀胱にも筋肉トレーニングが必要なのです。特殊な病気でない限り、夜尿は年齢とともに止まる ものです。決して焦らず、叱らないようにしてください。本人もか なり傷ついています。そして保護者も本人も、何とか夜尿を止めようという強い意志を持ってください。夜尿のある 時間が朝のほうにずれてくると良いしるしです。もう少しがんばりましょう。がんばってもダメだったら次に、薬による治療を検討します。
 

治療のいろいろ

特別な病気が隠れていないことがわかり、そして先に述べた夜尿のタイプがわかると、効果のある治療法が決まります。多尿型には抗利尿ホルモン(最初はデスモプレシンという点鼻薬だけでしたが、最近、ミニリンメルトODという舌下錠も出ました)が有効です。使用した翌朝からピタリと夜尿が止まり、少しずつ薬を減量しても再発せずに根治する著効例も少なからず経験します。もちろん、薬の効果だけではなく、保護者や本人の意識の高まりも影響しているのでしょう。多量の水分をとったあと、この薬を使うと心臓に負担がかかることになりますが、指示通りに使用していただく限り、副作用はほとんど経験しません。膀胱型には膀胱の緊張を和らげる薬(ポラキス、バップフォー、ベシケア、デトルシトールなど)が効果があります。夜尿だけなら夜のみ、昼間の頻尿やお漏らしもある場合には朝・夜と内服していただきます。また、膀胱型にはアラーム療法の効果も認められています(単なる民間療法ではなく、確実な医学的効果です)。これを行うには、夜尿でパンツが濡れると、それを感知してアラームが鳴る特殊な装置(数千円くらいで買えます。診察時に、実物をお見せしましょう。)を購入していただく必要があります。多尿型膀胱型のどちらにも有効な第3の選択肢として、抗うつ剤(トフラニール、アナフラニールなど)があります。抗うつ剤というと抵抗を感じる患者さんもおられますが、これらは正式に夜尿症への適用が認められており、私が医師になりたての頃には第一選択の薬でした。なかなか止まらない夜尿の場合には、一度試してみてもよいでしょう。さらに、どちらのタイプの夜尿にも、漢方薬が単独であるいは併用で効果があることがあります。ただ、西洋薬と違って直接夜尿を止める効果はあまり期待できません。体が冷える人には温める漢方薬、逆に体が熱くなって水を大量に摂りたがる人には冷やす漢方、ストレスがかかっている人にはストレスをとる漢方、虚弱体質(免疫力や自律神経が弱い人)にはそれを強くする漢方などなど、その人の状態に応じて、周りから補強していく感じです。最終的な目標はもちろん、お薬なしで夜尿がなくなることです。夜尿が止まると、本人は大変 うれしく、自信がついてきます。自信がついてくると、徐々にお薬を減らして中止していきます。この時の薬の減量の仕方にもコツがありますので、独断で中止されない方がよろしいでしょう。私の経験上、約7~8割の人に効果(夜尿がなくなる、または回数が減る)があるように思います。内科的治療に全く効果がない場合は、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の奇形や脊椎の奇形の可能性もあり、泌尿器科あるいは脳神経外科で診察を受ける必要があります。

コンテンツ

角丸

アクセスカウンター

  • 2359657総閲覧数:
  • 413今日の閲覧数:
  • 482昨日の閲覧数:

Copyright(C) 2014. YAMATE CLINIC.Allrights Reserved.